産業衛生専門医資格の認定試験
【研修記録様式変更のお知らせ】
研修記録様式R3「産業医実務経験の記録」の様式が改訂され新様式に変更となりました。
2023年度以降の受験者および再受験者は新様式に記入し受験申請時に提出をお願いいたします。
研修記録様式R3「産業医実務経験の記録」の様式が改訂され新様式に変更となりました。
2023年度以降の受験者および再受験者は新様式に記入し受験申請時に提出をお願いいたします。
(1) 受験資格
旧制度(産業衛生専攻医実務研修手帳)対象新制度(産業衛生専攻医実務研修記録)対象
(2) 受験申請
産業衛生専門医資格認定試験を受験される方は、以下の書類を専門医制度事務局に送付してください。
・申請書類
*各様式をダウンロードして下さい。
- 専門医資格認定試験受験申請書(様式第1号)
- 履歴書(様式第3号)
- 医師免許証(写)
- 指導医の所属する研修施設等において、指導医の指導の下で3年以上の実務研修を経験していることの記録(産業衛生専攻医実務研修手帳または産業衛生専攻医実務研修記録)
- 指導医が専門医資格認定試験を受けるにふさわしい能力があることを確認していることを証する書類(産業衛生専攻医実務研修手帳または産業衛生専攻医実務研修記録)
- 産業保健に関する研究の実績があり、その成果が別に定めるとおり学会の学術集会、機関誌等において発表されていることを証する書類(論文別刷り、学会抄録等)
- 実務研修事例に関する報告(様式第4号)(対象者:旧制度)
- 社会医学系専門医(指導医)認定証または社会医学系基本プログラム終了のレポート(対象者:新制度)
- 専門医資格認定試験受験資格証明書の写し(対象者:再受験者で受験資格証明書の交付日より3年以内)
- 審査手数料、受験料の振込票の写し
- 専門医受験の注意書き
- *申請書はなるべくワープロで作成してください。
手書きの場合は連絡先等を分かり易くはっきりと記載して下さい。 - *研修手帳記録をワープロ作成する場合は、プリントアウトしたものをそれぞれの箇所の頁に貼付して下さい。
*研修記録および研修手帳は両面印刷(コピー)、ホッチキス留めはしないで下さい - *提出された研修手帳の照会には応じられませんので、必ず控えを保管して下さい。
手数料
- 受験資格審査手数料(11,000円) +
資格認定試験受験料 (22,000円)
= 計33,000円
- *(翌年再試験の場合)
資格認定試験受験料(22,000円)のみ
- 登録手数料(合格後)
33,000円
- 【振込口座】 ************************* ************************
-
銀 行 名 : 西日本シティ銀行 産業医大出張所
口座番号: 普通3000401
口 座 名 : 日本産業衛生学会 専門医制度委員会 事務局長 川波祥子
*************************************************
- *本人以外の名義(会社名等)で振り込まれる場合は、必ず支払者名をご連絡ください。
- (研修施設は、会社・施設名等で構いません)
- *振り込まれた手数料は返金いたしませんので、金額をお確かめの上ご送金ください。
- 【各申請書等の郵送先】
- 〒807-8555
- 北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
- 産業医科大学 産業医実務研修センター内 専門医制度委員会 事務局
- TEL: 093-603-0356
(3) 試験日程
2023年度 第31回専門医資格認定試験 @パナソニックリゾート大阪
終了しました。- 資格審査受験申込受付期間・・・・・・・・・・・・
5月1日~5月31日 *厳守(消印有効)
HPを参照し、受験申請書類(研修手帳または研修記録、その他必要書類)を提出して下さい。
申請書類および研修記録は両面印刷(コピー)、ホッチキス留めはしないでください
申請書類および研修記録は両面印刷(コピー)、ホッチキス留めはしないでください
- 委員会の資格審査と承認・・・・・・・・・・・・・
7月上旬~中旬
- 受験資格審査結果と試験実施要領を本人へ通知・・・
7月末日まで
- 資格認定試験の期日・・・・・・・・・・・・・・・
8月19日(土)・20日(日)
- 資格認定試験の合格発表・・・・・・・・・・・・・
8月31日まで
- 専門医認定証交付式・・・・・・・・・・・・・・・
第33回全国協議会期間中*予定
(4) 実施要領
2017年度(第24回)以降より
- I. 筆記試験
-
- 1.筆記試験の目的
- 専門医として必要な最低限の産業医学、産業医活動に関する知識、技術のうち、 筆記試験に適すると考えられるもの(すなわち口頭試験では確認が容易でない事項)に関して、 個別の到達度を客観性と平等性を持って評価することを目的とする。
- 1.口頭試験の目的
- 口頭試験は、専門医として必要な最低限の産業医学、産業医活動に関する知識、技術のうち、 口頭試験に適すると考えられるものに関して、個別の到達度を見ること、 および個々の知識と関連領域の知識との整合性や知識の総合性、 経験程度、問題解決能力、総合的評価能力、また、企画力、対象の観察力、指導性、 協調性等のコミュニケーション能力を見ることを目的とする。 原則として受験者を1班6~8人程度のグループに分け、グループ毎の口頭試験を行う。
- 2.口頭試験の方法
-
- ・グループ討議
- 一定の解答および結論には達しにくいような課題、例えば倫理に関係するものや経営者、 労働者との連携に関係するもの、などの設問に対してグループ内の受験生間で討議する形式とする。
- ・グループ討議
-
- ・課題発表
-
当日個人別に与えた課題について約
2.51時間準備をした後、1人10分程度でグループ内にて発表の後、討議をする。
-
- ・個人面接
- 受験者1人に対し試験官2~3名を配置する。個人別の経歴、研修歴について、提出された研修手帳を参考に面接評価する。
- ○試験時間割
-
- 1日目時間割(例)
12時30分 受験者集合 13時00分 試験実施要領の説明・受験者自己紹介 13時10分~ 試験委員紹介・試験室に移動 13時30分~15時30分 筆記試験 16時~18時 グループ討議(3題程度) - 2日目時間割(例) ※試験年度の受験者数によってグループ人数、終了時間は、若干異なってきます
8時30分~9時 個人企画発表課題配分及び説明 9時~12時 個人面接(発表準備)
25分/1人×7-8人(予備各5分)12時~13時 昼 食 13時~15時 10分50分課題発表
18分/1人×7-8人(予備各2分)15時30分~16時 口頭試験判定会議 16時~17時30分 専門医制度委員会
上記内容を書面で取得したい方は右記下記より取得して下さい。
専門医資格認定試験実施要領>>